2025.03.03 檜山 俊介 ひな祭り リフォームしてくれている親戚のお宅へ打合せに伺ったらひな人形が飾られてました。何せ、男兄弟しかいなかったので、娘が生まれるまで、ひな祭りの習慣がなく、生まれてからも飾るスペースもないので、小さなガラスの箱に入ったお雛様とお内裏様のみの人形しか見たことがありませんでした。しかもこのような超立派なひな人形を店舗以外で見たのは幼稚園以来な気がして、写真を撮らせてもらいました。 2025.02.06 檜山 俊介 雪まつり 恒例行事の季節がやってきました。つどーむ会場でも行われる、さっぽろ雪まつりです。今年は祝日の2/11が火曜日なので、3連休とはなりませんでしたが、今週末、2/8(土)・9(日)は毎年のことながら混み合うでしょう。2/4(火)から始まった雪まつり。まだ平日だというのに観光客であろう人たちで栄町駅近辺は大変、混雑しています。小さなお子さん連れは公共交通機関での移動は難しいですよね?桧山建設の事務所はつどーむ会場まで徒歩3分です。お声がけいただければ、車を停めていただいても構いません。ご連絡ください。 2025.01.28 檜山 俊介 今日ドキッ すでに1/28ですが、今年初投稿なので、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。先週1/23(木)の昼前に事務所の前を何やら派手な旗を持った集団が通り過ぎました。よくよく見ると今日ドキッの1コーナーぶらリサーチのロケ集団でした。雪まつり前につどーむ会場周りの店探しをしていたようで、社員が事務所2階から手を振ったところ、話を聞かせてほしいとの事で、少し話をしたので、もしかしたら放送されるかもしれません。放送時間は本日夕方16:50~19:00でどの時間帯にそのぶらリサーチのコーナーが放送されるのかもわかりませんが、在宅でご覧になれる方は見てみてください。ちなみに12年前にも光熱費がかからない家の特集でも今日ドキッの1コーナーに僕が出たのをご存じの方はいらっしゃいますか?当時とはエネルギー事情が違うので、光熱費0というわけにはいきませんが、当時より進化した性能の高い住宅を手掛けていて、限りなく光熱費0に近づける住宅は可能なので、新築・リフォームに関わらず、桧山建設までご相談ください。 2024.07.27 檜山 俊介 完成見学会 白石区北郷6条9丁目で今日明日、限定の完成見学会を行います。昨今の暑い札幌でも快適に過ごせるFASの家をぜひ、ご体感ください。 2024.02.10 檜山 俊介 またもやタイトルは4年ぶり 事務所にてプラン作成や見積り等をしてますが、久々の光景を見てます。先週4(日)から近くのつどーむ会場で4年ぶりに雪まつりが開催されていて、会場前の道路は一般車両通行止めの為、1本西側にあたる事務所前の通りは大渋滞です。雪まつりの開催は明日11(日)までとのことです。会場に駐車場はなく、徒歩かバスのみ入場可能です。近くのスーパーなどの駐車場は満車状態、しかも有料です。今日・明日で車で近くまで来たい方はお声掛けください。下の車庫を開けてお貸しします。 2023.06.12 檜山 俊介 4年ぶり 先週の6/8(木)に4年ぶりにFASの全国大会が名古屋で開催されました。2020年6月に釧路で予定されていましたが、コロナの影響で中止され、2021年、2022年もリモート開催だったので、通常開催は4年ぶりとなりました。全国加盟工務店・協力会社が集まり200名近くの参加者だったようです。5月末に帯広で北海道FAS会の総会が開かれたばかりだったので、道内関係者と会うのは10日ぶりくらいでしたが、久々に会った全国各地の工務店のみなさんとはそれこそ4年ぶりだったので、社長が会長になって、息子さんに代替わりしていたり、4年の間に加盟した新しい工務店があったりとやはり、変化の大きい4年だったなと改めて感じました。近いうちに名古屋2日目の様子をお知らせします。 2022.08.01 檜山 俊介 地鎮祭 週末、地鎮祭でした。最近は地鎮祭自体を行わないご家族もいらっしゃいますし、神社にはお願いせず、自分たちだけで米・酒・塩・水を敷地に撒いて、簡易地鎮祭のみで済まされるご家族もいらっしゃるので、2年以上ぶりに神主さんをお呼びしての地鎮祭でした。しかも、3週間ぶりくらいの30°声の炎天下だったので、30分程度ではありますが、参加者全員、汗だくでした。今日は気温も下がり、雨ですが、まだまだ暑い日は続きそうです。熱中症対策をしながら、事故の無いよう注意を払って工事を進めていきたいと思います。 2022.06.27 檜山 俊介 初 スズメバチの巣です。建て替えを検討されているお客さんのお宅へお邪魔しました。今は、建物を解体する前にアスベストが含まれていないかどうかの検査をして、含まれていた場合、きちんと処理した後でないと、通常の解体作業を行えないよう法改正がありました。建替えですから、当たり前に既存の建物は解体し、更地にしてから新築を建てることになります。そこで絶対にかかる費用が解体費です。建築屋としては解体費にではなく、建てる建物の建築費になるべくかけていただきたいですが、何せ、土地が無ければ建物は建てられないので、解体費用も含めて考えなくてはなりません。その解体費もアスベストが含まれているかどうかで全然、違います。アスベストがどこの箇所に含まれているかにもよりますが、費用が通常の解体に比べて倍近くかかることもあります。その解体費用を確定させるためにはしなくてはならないアスベスト検査。その検査に必要な検体採取に行きました。アスベストが含まれている可能性が高い箇所である軒天のスレート材を採取しようと脚立を掛け、登ろうとしたら「ブーン」と。斜め上を見るとハチの巣が。羽音からしてハチだとは思いましたが、まさかのスズメバチ。しかも女王バチ。人間が近づいたので威嚇したのでしょう。見てしまった物をまさか、そのままにも出来ず、急遽、殺虫剤のようなスプレーを買ってきて撒き、ハチが逃げていった隙に巣を取りました。直径は10cmほどだったので、よくテレビで見るような大きさまでにはなっていませんでしたが、放っておくと、どんどん大きくなり、専門家に頼まないと除去出来ないようになってしまうようです。家主さんも「全然、気付かなかったから取ってもらえて良かったです」と。自分もスズメバチを生で見たのも、しかも数十cmの間近で見たのも初めてだったので、ビックリしました。さすがにハチの巣は稀だとは思いますが、外壁が傷ついていたり、基礎にヒビが入っていたり、思いがけず、見つけることが出来るかもしれません。住宅もきちんと手入れをしてあげないと劣化の原因にもなり、長持ちさせることが難しくなります。皆さんもたまには住宅回りを見た方が良いかもしれませんね。気にはなるけど自分では・・・。点検するのが難しい方は、桧山建設までご連絡ください。お伺いして、点検します。 2022.06.03 檜山 俊介 久々 サッカー日本代表が札幌ドームで試合を行いました。2001/7/1パラグアイ戦の初来札以来、A代表選だけは欠かさず観戦してきていたので、今回も行ってきました。前回来札は本来であれば2018/9/7(金)チリ戦も観戦予定でしたが、その前日早朝に胆振東部地震が起き、サッカーどころではなくなってしまいました。その前のA代表戦はというと2014/9/5(金)ウルグアイ戦(0-2負け)以来なので、8年ぶりの来札でした。今回の対戦相手パラグアイはW杯南米予選で敗退し、次の大会に向けて新たなチームを作り始めたばかり、しかもコロナの影響で主力選手数名が来日できずの状態だったようで、正直、レベルは高くはありませんでした。ぞのような対戦相手ですから勝たなければならない試合で勝ったので、しかもその試合を観戦できたのは良かったなと。札幌でのA代表勝利となると2012/8/15(水)のベネズエラ線は1-1の引き分けだったので、2011/8/10(水)韓国戦3-0勝利以来、11年ぶりの勝利でした。 2022.04.01 檜山 俊介 フルハーネス 本日から、新年度です。大雪だった今冬。日が長くなり、道路の雪も溶け、ようやく春らしくなってきたと思ったら、今日は冬に逆戻り。来週からは平年通り、暖かくなるようですが、変な気候ですね。皆さんは工事現場で高所作業を行う際、細かい規定はあるものの、基本的にはフルハーネス着用が義務化になったのはご存じでしょうか?まだ、あまり周知されていないようですが、桧山建設では高所作業を行う可能性がある社員は全員、講習を受けました。その講習を2月に受けたものの、駆け込み需要でフルハーネス自体が品薄で、多数種類がある事もあり、まだ3着のみしか用意できていません。4月になり、商品が店頭に並ぶはずなので、早々にあと3~4着、仕入れる予定です。色々、周りから話を聞いていると工務店レベルでそこまで徹底している会社はまだないようです。フルハーネス・ランヤード・フックまで一式揃えると、数万円かかる話ですが、命はお金には代えられません。安全のため、社員だけでなく、現場に入る職人さんたちにも周知徹底、着用も徹底させていきます。 ≪ スタッフブログTOPへ 1 2 3 4 ≫ 38 件 [ 1 - 10件目 ] 最新記事 最新記事 2025.03.10新築住宅 建て方の動画をアップしました 2025.03.03ひな祭り 2025.02.21お詫び 2025.02.19基礎工事動画 配信開始 2025.02.07雪まつり つどーむ会場 スタッフ スタッフ 檜山 俊介(38) 野嶽 良一(19) 清水 礼子(150) 遊佐 美加子(87) 菅村 啓太(53) 山岡 大翔(18) バックナンバー バックナンバー ---選択してください--- 2025年03月(2) 2025年02月(4) 2025年01月(5) 2024年12月(3) 2024年11月(5) 2024年10月(4) 2024年09月(3) 2024年08月(7) 2024年07月(6) 2024年06月(2) 2024年05月(2) 2024年04月(13) 2024年03月(2) 2024年02月(3) 2024年01月(4) 2023年12月(4) 2023年11月(2) 2023年10月(8) 2023年09月(4) 2023年08月(5) 2023年07月(2) 2023年06月(4) 2023年05月(7) 2023年04月(5) 2023年03月(3) 2023年02月(2) 2023年01月(1) 2022年12月(4) 2022年11月(4) 2022年10月(6) 2022年09月(9) 2022年08月(12) 2022年07月(13) 2022年06月(24) 2022年05月(4) 2022年04月(10) 2022年03月(1) 2022年02月(5) 2022年01月(1) 2021年12月(3) 2021年11月(6) 2021年10月(4) 2021年09月(4) 2021年08月(2) 2021年07月(7) 2021年06月(5) 2021年05月(3) 2021年04月(5) 2021年03月(4) 2021年02月(3) 2021年01月(5) 2020年12月(6) 2020年11月(3) 2020年10月(4) 2020年09月(6) 2020年08月(6) 2020年07月(4) 2020年06月(4) 2020年05月(4) 2020年04月(4) 2020年03月(2) 2020年02月(4) 2020年01月(3) 2019年12月(4) 2019年11月(4) 2019年10月(4) 2019年09月(4) 2019年08月(5) 2019年07月(3) 2019年06月(4) 2019年05月(3) 2019年04月(4) 2019年03月(3) 2019年02月(3) 2019年01月(8) 2018年12月(5) 2018年11月(3) 2018年10月(2) リンク リンク 社長 BLOGはこちら 以前のブログ 以前のブログ 先代社長ブログ 旧 工事状況ブログ 旧 スタッフブログ RSS