2023.07.28 菅村 啓太 #カブトムシ #クワガタ #スズメバチ #最近の高温 #30度越え #バーベキュー お久しぶりです。こんがり焼けて真っ黒に今年はなりました。外作業が多いのか、暑い日が多いのか。日曜日毎に色々家族と遊んでいます。バーベキュー市民プールひまわり畑庭でプール+流しそうめん昨日とうとう・・・カブトムシを探しに息子と公園へ!!!そして!!!ゲット!カブトムシ オスカブトムシ メスをゲットして帰宅!満足です。次回は飼育キット用意してクワガタとカブトムシ捕まえます。 2023.07.07 清水 礼子 完成見学会 ご無沙汰してまーす。連日の暑さに疲弊しています(遊佐さんが)わたしは、日光湿疹が出てしまい、右手の甲と首のあたりがかゆくて湿疹用の薬を塗っています。私は元気ですよ。大丈夫です。かゆいだけです。7月末の土日に完成見学会を行います。防音室は見どころの一つですが、UTの他に脱衣所があったり書斎もあって私は大好きです7月29日は15時までと少し短めですが、30日の日曜日は16時までやってますのでぜひ見に来てください。 2023.06.12 菅村 啓太 #リフォーム #高断熱 #今回は仮面ライダーの話 #ギーツ #リバイス #エグゼイド #ドライブ #ダブル 6月11日 日曜日岩見沢 グリーンランド仮面ライダー大集合!!もちろん行ってきました!!朝9時に空くのでそれより早くと思ったのですが・・・ついてびっくり、10分前ですでに列がすごい感じで(笑)え?なんですか?みなさん仮面ライダー好きなんですか?大人の方が好きなら気が合いそうです!!!はい!コロナで全員集合みれなかったので今回こそはと!!!仮面ライダーギーツ仮面ライダーリバイス仮面ライダーエグゼイド仮面ライダードライブ仮面ライダーダブルの仮面ライダーが集合していました。いやー相変わらず仮面ライダーはかっこいいです。素敵でした。16人の仮面ライダーありがとおおお2月に仮面ライダースーパーライブを見に行った際愛嬌の良さで仮面ライダーナーゴに惚れたので仮面ライダーナーゴ推しです!そして日焼けしました・・・かゆ・・い 2023.06.12 檜山 俊介 4年ぶり 先週の6/8(木)に4年ぶりにFASの全国大会が名古屋で開催されました。2020年6月に釧路で予定されていましたが、コロナの影響で中止され、2021年、2022年もリモート開催だったので、通常開催は4年ぶりとなりました。全国加盟工務店・協力会社が集まり200名近くの参加者だったようです。5月末に帯広で北海道FAS会の総会が開かれたばかりだったので、道内関係者と会うのは10日ぶりくらいでしたが、久々に会った全国各地の工務店のみなさんとはそれこそ4年ぶりだったので、社長が会長になって、息子さんに代替わりしていたり、4年の間に加盟した新しい工務店があったりとやはり、変化の大きい4年だったなと改めて感じました。近いうちに名古屋2日目の様子をお知らせします。 2023.06.08 清水 礼子 はしっこ弁当 南区にある洋菓子屋さんで「パティスリー ポワゾン・ダブリール」さんにはしっこ弁当なるものがありまして、ケーキのはしっこを詰めて生クリームとフルーツがのっているその名も「はしっこ弁当」食べてみたくて買ってきてもらいました。甘さ控えめで、いろんなスポンジのはしっこが入っていておいしゅうございました💛💛💛 2023.06.03 清水 礼子 おいしゅうございました。 お肉をいただきました。霜降りの一枚一枚包まれたすき焼きのお肉です。こんな高級なお肉は何年ぶりでしょうか?箱を開けると鎮座ましましていらっしゃるお肉たちににゃんずともども興味津々あまじょっぱいたれで食べました~お、お、おいしゅうございました~空き箱はふーちゃんが気に入りました~ 2023.05.26 菅村 啓太 当別ダム 小学校に続き次はダムです。ラジオのエアージーをよく聞いています! 2023.05.24 菅村 啓太 当別でのお仕事。 お久しぶりです。最近当別にいますので、近くに木造の小学校があるとの事ですので見に行きました。当別町立弁華別小学校1892年(明治25年)5月 - 当別尋常小学校の弁華別分教場として開校1916年(大正5年) 2月 - 弁華別尋常小学校1937年(昭和12年)7月 - 現校舎新築落成1941年(昭和16年)4月 - 弁華別国民学校1947年(昭和22年)4月 - 弁華別小学校に改称。1975年(昭和50年)4月 - 青山小学校と統合2016年(平成28年)3月31日 - 閉校、当別小学校に統合。現役で北海道最古の木造校舎は2012年(平成24年)3月まで留萌管内増毛町の増毛小学校校舎だったが同校が同年4月に旧北海道増毛高等学校校舎に移転したためその時点で北海道最古の現役二階建て木造校舎は当別町立弁華別小学校となった。最古の木造校舎・・・使用されてなく劣化していましたが趣があり、勉強に。開校123年目で閉校していますが歴史を感じました。 2023.05.22 清水 礼子 雨の地鎮祭 ここ最近天気は、暑くなったり、風が強かったりといろいろ変動していますが。地鎮祭当日は雨に当たってしまいました。数年ぶりにテントを出し、みんなで力を合わせてよいしょーっと組み立てました地鎮祭の最中は結構雨脚が強く、神主さんの「かしこみかしこみ」があまり聞こえませんでしたとはいえ、無事に地鎮祭も終わりましたので、これから着工でーすそれと、南区川沿で構造見学会を行います。こちらは、本格的な防音室(重低音をもらさない)を予定しています。基礎も壁も通常よりガツンとしたつくりになります。ぜひご来場くださいね~ 2023.05.16 清水 礼子 防犯カメラ ここ最近物騒な事件や事故などよく耳にします。先日、お客様で「防犯カメラをつけたい」とおっしゃったので、いろいろ探してみました。会社でも、出入り口あたりカメラつけた方がよいのでは?となり、早速購入して取り付けてみました。ネット環境があれば、WIFIでも有線でもどちらでも対応しています。あとはコンセントがあればばっちりうちの会社には外部コンセントがないので、サッシの隙間のパーツを外してそこから電源を通しました。ちゃんと映ってますよ~夜中でも、照明がなくても映ってますよ~WIFIなので、スマホにアプリを登録してパスワードを入れればどこでも見ることができます。みなさまもいかがですか? ≪ スタッフブログTOPへ ≪ 1… 8 9 10 11 12 …37 ≫ 367 件 [ 91 - 100件目 ] 最新記事 最新記事 2025.04.04今年も決まりました 2025.04.02新年度です 2025.03.10新築住宅 建て方の動画をアップしました 2025.03.03ひな祭り 2025.02.21お詫び スタッフ スタッフ 檜山 俊介(38) 野嶽 良一(19) 清水 礼子(151) 遊佐 美加子(88) 菅村 啓太(53) 山岡 大翔(18) バックナンバー バックナンバー ---選択してください--- 2025年04月(2) 2025年03月(2) 2025年02月(4) 2025年01月(5) 2024年12月(3) 2024年11月(5) 2024年10月(4) 2024年09月(3) 2024年08月(7) 2024年07月(6) 2024年06月(2) 2024年05月(2) 2024年04月(13) 2024年03月(2) 2024年02月(3) 2024年01月(4) 2023年12月(4) 2023年11月(2) 2023年10月(8) 2023年09月(4) 2023年08月(5) 2023年07月(2) 2023年06月(4) 2023年05月(7) 2023年04月(5) 2023年03月(3) 2023年02月(2) 2023年01月(1) 2022年12月(4) 2022年11月(4) 2022年10月(6) 2022年09月(9) 2022年08月(12) 2022年07月(13) 2022年06月(24) 2022年05月(4) 2022年04月(10) 2022年03月(1) 2022年02月(5) 2022年01月(1) 2021年12月(3) 2021年11月(6) 2021年10月(4) 2021年09月(4) 2021年08月(2) 2021年07月(7) 2021年06月(5) 2021年05月(3) 2021年04月(5) 2021年03月(4) 2021年02月(3) 2021年01月(5) 2020年12月(6) 2020年11月(3) 2020年10月(4) 2020年09月(6) 2020年08月(6) 2020年07月(4) 2020年06月(4) 2020年05月(4) 2020年04月(4) 2020年03月(2) 2020年02月(4) 2020年01月(3) 2019年12月(4) 2019年11月(4) 2019年10月(4) 2019年09月(4) 2019年08月(5) 2019年07月(3) 2019年06月(4) 2019年05月(3) 2019年04月(4) 2019年03月(3) 2019年02月(3) 2019年01月(8) 2018年12月(5) 2018年11月(3) 2018年10月(2) リンク リンク 社長 BLOGはこちら 以前のブログ 以前のブログ 先代社長ブログ 旧 工事状況ブログ 旧 スタッフブログ RSS
お久しぶりです。
こんがり焼けて真っ黒に今年はなりました。
外作業が多いのか、暑い日が多いのか。
日曜日毎に色々家族と遊んでいます。
バーベキュー
市民プール
ひまわり畑
庭でプール+流しそうめん
昨日とうとう・・・
カブトムシを探しに息子と公園へ!!!
そして!!!
ゲット!
カブトムシ オス
カブトムシ メス
をゲットして帰宅!
満足です。
次回は飼育キット用意して
クワガタとカブトムシ捕まえます。